忍者ブログ
日常をただひたすら綴っていく湯水のような随筆。 購読無料
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福山という都市の立地の良さをひしひしと肌で感じる今日この頃であります。
福山から高速道路で東進、瀬戸大橋を渡って香川へ・・・はしょっちゅう通っているルートですが今回は西進、しまなみ海道を渡って一路愛媛県の松山市に行きました。
広島と岡山の中間。瀬戸大橋としまなみ海道(西瀬戸道)も近い。オマケに現在建設中の尾道道が山陰まで開通すれば島根・松江まで一気に行ける。アクセスいいね~♪

まるで中央線で新宿、横浜線で横浜、八高線で高崎に直結しているどっかの日野・八王子みたいだ。

初の松山市。最初にお伺いしたのは・・・

松山・道後温泉
道後温泉

でした。

道後温泉と称させるすべての温泉がそうではないと思うのですが、一番有名なこのお店は・・・

休憩室


入浴の前後に浴衣でノンビリと休憩できるスペースがあったり・・・


お茶


お茶と茶菓子まで出てきたりするんです。

肝心な浴室は観光客で混在していたため堪能とまではいかなかったのですがこのシステム自体はすごく面白いと思います。よく言われる話ですが映画『千と千尋の神隠し』をそのまま現代風にした感じです。映画のモデルだと言われているのも納得です。
時間に余裕があるとき、1つの温泉でゆっくりしたい時にいいのかなあと思いました。今度来たときは大金はたいて個室の休憩室に入りたいもんだね。
PR
緑丘小学校・とんど祭


明けましておめでとうございます。
正月気分もそろそろ抜けたか抜けえないかのこの時期に鏡開きは行われ,僕が住む小学校区でも行事が催されました。

「 とんど祭り 」

この行事自体は特に目新しいものではなくむしろ馴染み深いとは思うけどその呼び名が若干違うところに地域性を感じてしまうんですね。
ウチの故郷では「どんどや」って言ってました。
似て非なるもの・・・・・ではなくて全く一緒だねこりゃ。
日本のどこでもこんなイベントに参加できるなんて少々ホッとする瞬間です。そもそも半強制とはいえ鏡開きの町内会行事にまともに参加するのは初めてだなあ。

少々面倒な一面はあるものの地域交流をさせてもらえるのはよそ者の僕にとっては大きなメリットであります。お餅とお雑煮ごちそうさまでした。

東京駅・のぞみ29号


11月28日の名古屋から始まった旅もようやく最終日になりました。東京自体は2年振りだけどやっぱり細かいところで変化が見てとれた。まずは気になってた中央線の高架化ね。三鷹・国分寺間の下りが完成してた。あと東京駅八重洲地下街で店の配置がだいぶ変わってて迷った。全体的に目に付いたのは店の入れ替わりかなあ。大学時代にバイトしてた新宿西口は今回宿もとった場所だから界隈を結構歩いたんですよ。お気に入りの店がなくなってたり入れ替えがあってたり・・・そもそもバイト先であるマックの店舗自体が改装してて当時の面影がなくなってた。ちょっぴり切ない感じがあるけど変化を見るのもまた楽しいもんだね。

そうそう。福山への帰りに乗った新幹線・500系のぞみももうすぐ東海道新幹線からなくなるらしい。新幹線は航空の技術を取り入れている部分もあって興味もあったから好きなんですよ。特に500系は。東京駅では沢山の人が写真を撮ってました。

今度東京に来るのはいつになることやら・・・
次来る時は今回寄れなかった日野を歩きたいね。
18日金曜日、小平での研修が終了しました。
いやぁ、長かった。朝から夕方まで座学やグループワークをみっちりとやりました。特にクループワークはみんなで22時くらいまで課題に取り組んだ日もあった。う~ん、久しぶりに学生気分に戻れたよ。寮での生活も最初は居心地が悪くてウンザリしてたけど3週間もいると慣れてくるし馴染んでくるんですよ。金曜の昼過ぎに退寮したんだけど名残惜しかったです。ずっと公務員やってたら定年までにはあと2,3回くらいはまた来ることになるのかなあ。

そして週末は東京をぶらぶらしましょうか。小平の研修施設から宿を新宿へ移して東京観光へ。浅草の浅草寺へ行きました。

浅草寺

羽子板市をやってたよ。そう言えばもう年末なんですね。テレビで見たことある光景を見れて季節感も感じられて非常にお得な気分です。

上野に移動してお食事。広小路口から信号を渡ってすぐのお店。

牛の力・牛力丼(白)
牛の力・牛力丼(白)


美味しい牛丼が食べられるとの話を聞いて寄らしていただきました。コテコテの日本食なんだけど吉野家とかの一般的な牛丼と違ってバターを使ってるから洋風っぽくて上品な味わいです。東京牛丼って肩書きがあったけどこれも東京の至るところで食べられる味になるのかな・・・。
アメ横も年末に向けて活気付いてた。この後御徒町、秋葉原と歩いて新宿の宿へ戻りました。
やっぱり東京は人が多いや~
3週間におよぶ国土交通大学校での研修も残すところ1週間。スケジュールも3分の2を消化し、いよいよ最終コーナーにさしかかった感のある最後の週末・日曜日。鎌倉方面へお出かけしました。
今回の研修、僕が参加している建築設備の研修とは別種別の研修が同じ期間で行われています。その他種別の研修に僕と同じく福山市から知り合いの先輩が参加しています。
その人はもともと福山の人で東京に来たことがほとんどないとのこと。
「鎌倉に行きたい、案内してくれよ。」
の一言で鎌倉に行くことに。でも、東京には大学・大学院を通じて7年間いたけど鎌倉、湘南方面に出かけたことは一度もなかったなあ。とりあえず電車の乗り換えやルートについてはある程度わかるから一緒に行くことに。鎌倉の大仏さんを見てみたいよ。

江ノ電・鎌倉駅

ちょっとリッチに湘南新宿ラインのグリーン車に乗って鎌倉へ。
まず思ったことは「鎌倉って意外と近いんだ」ってこと。なんとな~くではあるけど、鎌倉とか横須賀とか湘南って神奈川南部の海岸部でとにかく遠いってイメージがあったのね。学生時代、一度も足が向かなかったのもそんな先入観から敬遠してたんですわ。今思うと非常にもったいないことをしたと思いますよ。そう言えば日野から富士山が日帰りで行ける場所だと知って軽くハマったのも大学院に進んでからだったよね。もっと活発に動けばよかったなぁ・・・と鎌倉に来て痛感しちゃいました。

で、話は現在に戻って・・・。鎌倉でお寺巡りをして江ノ電に乗って長谷へ。長谷寺から高徳寺へ行き念願の大仏さんを拝観。大仏の内部にまで入りましたよ。その後は湘南の海岸を歩き江ノ島へ行き、帰りに横浜中華街で晩飯を食べて帰りました。江ノ電沿線は古風なお寺の雰囲気と湘南・江ノ島の若者向きな雰囲気が入り混じってて独特な空気をでしたな。まさに老若男女誰もが似合う場所ですよ。なかなかいい旅でした。

東京での生活も残すところあと1週間。

江ノ島より
研修で同じ受講者の方に教わったお店。油そばの美味しい店があるとの話を聞いて行ってきました。
武蔵境駅から歩いて約15分。亜細亜大学の近くにある珍々亭がそのお店。調べたら油そばの発祥と言われている店の1つだそうです。そもそも油そばって何?のレベルな僕ですが、一言で言えば汁なしのラーメンで濃い目のタレが底に沈んでて麺に絡めて食べるんだとか。

このお店は夕方16時までしか営業してないから平日は行けない上に日曜は定休日。なので土曜日の昼過ぎを狙いました。昼食時は行列ができる人気店で麺が切れ次第閉店するとのことで多少不安があったものの、15時過ぎの到着で何とかセーフ。油そばをいただいている途中で麺切れのためオーダーストップがかかってました。あと30分遅れて行ってたらアウトだったな、危ない危ない。


油そば(大)ねぎ盛


で実際に食べた感想は濃厚の一言につきる。旨いよこのラーメン、と言いたいところだけどもうラーメンとは別の食べ物のような感覚だねこりゃ。でも旨い。タレが濃い目で好みに応じてラー油とかかける食べ方だからコッテリめです。僕はとても好みです。
研修が始まって最初の週末。門限・22時30分までの時間を活用してちょっとお出かけしてきました。
中央線を高尾方面へ、向かった先は八王子。どこに行こうかと考えて最初に選んだ所は・・・

スタ丼の店 八王子店


スタ丼・八王子店

やっぱりここは外せなかった。研修先の近く・国分寺にもスタ丼の店はあるんだけど敢えて八王子までやってきました。このコッテリ感はいいねぇ~。大学時代はよくセットメニューで食べてたけど今は単品でお腹一杯になりますよ。僕も歳を取りました。
さてさて、店内で飲食中。隣に若いカップルが入ってきて2人揃ってタバコを吸いだしました。カウンター式のテーブルで座席間の距離が狭いもんだからタバコの煙が漂ってきて多少嫌な感じになりました。が、思えばコレもスタ丼なんだよ。そう言えばこの店は客層がアレだったなあ特に夜は・・・ 何もかも懐かしく感慨深い。ちょっと涙が出てきそうだよ。

八王子駅前、京王八王子周辺は3年前と変わりないね。変わったと言えば京王八王子駅近くに建設中だった高層ビルが完成しているくらいかな。さすがに万豚記には寄れませんでした。


スタ丼

国土交通大学校前


タイミングがいいのか悪いのか、都合がいいのか間が悪いのか・・・
名古屋旅行の気分が抜けきれない翌月曜日。3週間にわたる建築設備の機械設備部門の研修が始まりました。僕がこの研修に選ばれて名古屋から直接東京にやってきたわけです。
場所は東京の小平市、中央線・国分寺駅で下車。西武多摩湖線で一駅の一橋学園駅から程近くにある国土交通省の研修施設・国土交通大学校。国土交通省をはじめ国、県、市で建築設備に携わるいわゆる‘お役人さん’49人が一堂に会するこの研修。2年目の僕が来ても大丈夫なのだろうか・・・と大きな不安とほのかな期待を胸にいざ入校。

今回の研修は3週間の長丁場。正直言って職場の仕事のことが物凄く心配です。期限が迫ってた仕事も残してきてるしなぁ・・・ まぁとにかくもう東京に来てしまったんだから考えても仕方がない。上司や先輩を信じて研修に打ち込むことにしようか。
・・・でこの大学校がある場所について。西武線や小平、国分寺に関してはあまり知らないが、中央線は乗り慣れている。そもそも大学時代に過ごした多摩地域に近く、中央線沿線と言ってもいいくらいの位置だからある程度は土地勘がある場所だ。

休日には2年ぶりの東京を色々と見たいな~
休日の観光をエサにして頑張りますかあ

うなぎの三河屋


旅行二日目は名古屋から岡崎市へ移動。マメ知識ですがこの岡崎市は我等が福山市と友好都市の間柄です。ここにある「三河武士のやかた」で徳川の歴史を拝観。僕は歴史はあまり知らないいわゆる‘歴史オンチ’なのですが、関が原の戦いをフィギュアで再現したジオラマの展示物は見ててとても面白かったです。歴史って人間ドラマでいいね!ってこんな時だけ思っちゃいます。課の他の人にもなかなか好評で、名古屋から離れているものの余裕があれば寄っておきたいポイントだなと思いました。
この後は名物の八丁味噌の生産工場を見学、味噌の余韻を楽しみながらの昼食はひつまぶし。うなぎと言えば‘ふっくら’ってイメージがあったんですが、本場は焼くだけなんですかね?表面がカリカリしてて食感がとても新鮮でした。最後はお茶漬けにしていただくあたりが粋ですね。間違いなくまた食べたい味です。福山にも同じ味が食べられる店がないものか。
最後は、トヨタの博物館を見学して名古屋駅へ戻りました。

さあ、福山に帰ろうか・・・・・ってところなんですが僕だけここでお別れ。福山とは反対方向へ進み本日は東京・武蔵境でご宿泊。さてさて明日から忙しくなりますよ。
22泊23日の長旅はまだまだ始まったばかり。


東京駅・・中央線ホーム

名古屋城


やってきました2009年度の職場の旅行。この時期ウチの役所は課ごとの旅行が最盛期です。朝、福山駅改札前の待ち合わせだったんですが、お隣の住宅課や都市計画課、下水道部も見かけました。名古屋へ向かう新幹線では国保年金課と同じ車両に乗り合わせました。あちらさんは京都で下車。日帰り旅行のようです。

さて、『神戸・鳴門』、『別府・湯布院』、『高知』、『名古屋、岡崎』の4案から多数決で選ばれた今回の旅行地は『名古屋』。グルメと徳川を巡る1泊2日の旅であります。昼前に名古屋駅に到着、思えば名古屋で下車するのは2度目ですよ。就職活動・三菱重工のジョブマッチングで来たっけ。おぉ、名古屋駅コンコースはちょっぴり懐かしい。
昼食から味噌カツ、味噌煮込み、きしめんのコース。うん、いきなりコース料理なもんだからおなか一杯になりました。濃厚な味噌の料理を堪能できて早くも満足度は100%です。
昼食後は名古屋観光。名古屋城、徳川美術館、徳川園を見学。こうやって見ると名古屋は徳川・葵の紋であふれているのがよく分かりました。さすが天下を取った武将ですな。さらに名古屋市街地の一部分を見た感想としては、都市としてバランスとか調和が取れていてなかなかいい街だな、と思いました。中心地に名古屋城がありそれに伴う緑地が整備されていてあまりゴチャゴチャしてないんだよね。若干の(?)渋滞もあったものの道路もちゃんと整備されてる印象です。そしてなによりメシが旨い。この街はグルメが多いんですね。今日食べたの味噌カツ、きしめんに加えて天むすとか手羽先とかバラエティ豊かです。とても2日間じゃあ堪能しきれないね。ちなみに明日はうなぎと八丁味噌をいきますよ!


そう言えば深夜に食べた移動バスの屋台ラーメンはあっさりトンコツだったなぁ。


本日の昼食
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Matsumot
性別:
男性
職業:
公務員
自己紹介:
広島県福山市で市の奉仕者としてひっそりこっそり活動中。新天地の生活に悪戦苦闘中。
早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!

・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]