忍者ブログ
日常をただひたすら綴っていく湯水のような随筆。 購読無料
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同じ研究室の所属だった友人が大学にやってきた。今や名古屋で社会人をやっている彼。東京で研修があるため今週は八王子の実家から都心の研修場所に通っているそうだ。夕方、後輩を引き連れて近くのガストへお食事に。社会人と学生との間にはとても大きな隔たりを感じます。社会人と学生がワリカンじゃいけない!(笑) 今までの慣例に従いここは社会人に奢ってもらいましたよ。
「金あるから好きなものを食べていいよ、ガストだし。」
遠慮を知らない、いや、知っててもノリで突っ走るところが学生のいいところ。
みんなでステーキや和風膳など高めの料理を並べて先輩に精一杯甘えました。おまけにデザートまで食べて大満足。6人と言えどもファミレスで1万円かかったのは初めてです。


名古屋ではヘリコプター関連の仕事をしているそうですよ。来年同じ職場になるかもね、あしゃのさん。

ガスト
PR
先週、アマゾンに工学専門書を発注。配達業者は佐川急便、日曜日には八王子の配達拠点に着てたみたいですが電話もなく不在連絡票も投函されず。佐川の焦らしプレイに数日間悶絶してましたがようやく届いた。

固有値解析の本
Visual Basicによる 固有値解析&振動解析プログラム

『Visual Basic』、コンピューターで計算させる際のプログラム言語の1つですね。実際にこの言語を研究で使っているわけではないし使う予定もないです。ハイ、無駄です。理論的な記述部分が読みたかったのですよ。タイトルを “藁をもつかむ” にするとこの本が全くの “役立たず” になってしまい本に失礼なので変えました。
調べモノがあるなら図書館で調べればいいのですが、如何せん細かい部分までマッチした本に巡り会えない状況に陥ってます。探し方が悪いだけかも知れないのだが少なくともこの本は図書館に無いので “良し” としよう、させてください。
それでも専門書ってのは安くないからわざわざ本を自腹で取り寄せるってのはお金の無駄かなと自分でも思います。でもね、出来ることはやっておきたい気持ちって分かります? ひょっとしたらこの本が俺を劇的に救ってくれるかもしれない淡い期待。最近全く遊んでいないから経済的には若干の余裕があるんですね。後悔しないためにも努力を惜しんではいけない、とは言いますがお金もその一部かなと。

人間、苦境に立たされている時は四方八方なんでも手を尽くしますよね。僕なんてその傾向が極端じゃないかな。来週あたり高尾山で神頼みしてないか自分で自分が心配です。

ざっとこの本を読んで分かったことは「いま導入・試行している解析方法が間違っているんじゃないか」ってこと(涙)

解析を業者に丸投げしたいぞ!
研究室にツラい季節がやってきた。暑い、暑い・・・・・
解析系研究室だからワークステーションが1日中ウンウン唸って熱風を吐き出している。よって他の研究室よりもさらに暑い。館内冷房が入らない夜間帯や休日は不快指数が相当高くなります。
そこでっ!
今更ながらH野氏と決起し、我らの座席周辺に一陣の風を吹き起こすべく立ち上がったのだ。買って来ましたよ扇風機。

タワーファン

しかもタワー型。思い切って奮発しましたぜ。ちょっと見てよ、リモコン付きだぁ、液晶画面まで付いてらぁ、ちょっとやり過ぎかぁ(笑)
床置きタイプの冷房機を買って窓のところに設置できないかと真剣に悩んだものの『無理』との結論に達し断念。セキドの扇風機コーナーで最も強力な風を起こすこいつに全てを託したわけです。これで今年の夏は快適に乗り切れそうだ。

誰かに倒されて故障しないか非常に不安です。


とにかく・・・

研究頑張ります!



昨日、振動ゼミの講義を担当しました。

振動ゼミは他のゼミとはちょっと違う気がしてます。何が違うかと言うと、代々受け継がれているものがあるんですよ。大学の研究って大抵は先輩からの引継ぎ、いわば “たすきリレー” みたいな感じでしょ。それと同じで振動ゼミにも先輩達が蓄えた財産みたいなものがあって、使っているテキストを越えたところで講義が行われていたのです。これは研究室に入りたての学部4年の時にひしひしと感じたことです。
直属の上司だったK村さん、新領域を切り開いたY下さん、あまりにも偉大な先輩・S木さん・・・  “Vibration Brothers”と言われるこの人達が培ったものなんだろうなあ。
それを今のM1やB4に伝えるのが自分の仕事かなと思って講義に臨んでいます。でね、それが自分には出来ていない気がするんですよ。式展開の説明だけではなく背景や具体例を出して奥行きのある講義をしないといけないのに・・・・・
自分がこれまでのゼミの流れを寸断している気がしてならないです。ゼミだけではなく立派な研究をやってのけた振動の兄貴達、少しでも近づきたいなぁ。

ちょっと自己嫌悪でネガってみた。


セミ3

パートナーシップ会員証

学生の皆さんへ
本学は、平成18年4月から財団法人東京都歴史文化財団が実施する「大学等パートナーシップ」に入会しました。
(中略)
大学がパートナーシップに入会したことにより、本学の学生は、歴史文化財団が管理運営する美術館等に無料で入館するなどの特典を受けることができます。制度導入の意義を十分に踏まえ、下記をよく読んで、この制度を学習活動等に積極的に活用してください。


ってことで会員証を貰いました。文化とは無縁のガチガチな工学系研究をしているので、学習活動等に積極的に活用できるかは甚だ疑問ですがせっかくタダになるんだし1度は使おうかなと思っております。『江戸東京たてもの園』はわりと近いし行ってみたいね。ひょっとして都立の大学に入ったことで恩恵に授かることができる初めてのメリットじゃないのかなぁ。

公立の学校はこんなサービスがありますよね。地元・熊本でも熊本市立の小・中学校は動物園、博物館に入場無料だったのでたまに行ってました。
こういった特典ってのは他の大学でも当たり前のようにあるのかな? 例えば国立大学の学生は国立博物館や国立美術館に無料で入れたりとか。
豊田駅前の和民であった。
学会発表をした人、ご苦労様でした。
雑用などに奔走した人、お疲れ様でした。

学生だけの飲み会は開放感が違う。これは誰もが認めるところです。それだけ先生の威圧感が凄いって事なんですよね。今回の飲み会で感じた感想です。

主な(収束する)話題について・・・
◇先生がいる飲み会:K氏の悪口になる。そこから自分を含めた研究室内の‘デキの悪い学生’に波及する。
◇学生の飲み会:K氏の悪口で盛り上がる。が、最終的には先生の話題に至る。
◇去年までの飲み会:K原氏の悪口がメインだった。

飲み会中ずぅ~っと悪口を言っているのではなく一時的な盛り上がりを見せる、というフォローを入れときますが、話題の中で特定の標的が必ず出現します。それが今回で言うところのK氏などであるわけです。今回の飲み会で顕著だったのが先生の話題でほぼ全員が持ちきりだったこと。先生のいる飲み会ではK村氏を標的にしているけど最終的にはあくまで先生の話で盛り上がりたいんだなと実感しました。
先生に対する話題でこんなに盛り上がったのは自分が4年として研究室に入ったときのM2世代以来じゃないでしょうか。あの時は凄かった。あの殺伐とした空気が蘇るようですよ。
自分だけでなく他の人も色々と先生にちょっかいを出されているようですね。研究室内の新たな潮流を垣間見た4時間でした。

個人的な意見としては、あれだけでは切り札ばかりではなくカードとしても効力を発揮しないです。まだまだ詰める必要がありそうですね。


お城の外堀は結構深い。


飲み会

旧航技研


ウチの研究室の学生もお世話になっている調布にあるJAXA・旧 航空宇宙技術研究所。学会の会場設営の手伝いで初めて入りました。

調布飛行場のすぐ脇にある“飛行場分室”というだけあって筑波宇宙センター等とは異なり割りとこじんまりした印象でしたが漂う雰囲気は十分。気分的な問題なんですがちょっと息苦しい感じすらしました。日本の複合材における最高峰の研究・開発作業が間違いなくここで行われています。今、複合材と言えばボーイングの新型機・787の主翼にも取り入れられているし、新幹線の先頭部分にも一部取り入れられているくらい凄い材料。そのパイオニアがここってわけです。

ここで実験とかやってみたかったなぁ、としみじみ思う昼下がりなのでした。
就活で鉄道車両メーカーの採用選考に臨むためその対策としてとある本を買ってみた。
鉄道を愛する人たちのために発刊されているであろうこの本が俺を魅惑の世界に誘っているぅ~。やべっ、読んでて面白いよ。就活対策(車両技術など)とは関係のないところばかりに目がいっちゃうよ。
豊田電車区には710両の車両が配置されているらしいぜ。つくばエクスプレスで1日平均乗客数が3番目に多いのは「流山おおたかの森」ですってよ、フンフン。
タモリさ~ん、師匠と呼んでいいですかぁ~・・・


鉄道ジャーナル


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Matsumot
性別:
男性
職業:
公務員
自己紹介:
広島県福山市で市の奉仕者としてひっそりこっそり活動中。新天地の生活に悪戦苦闘中。
早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!

・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]