日常をただひたすら綴っていく湯水のような随筆。 購読無料
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年同様に休暇回避を実行し普段通りの週末となった今年のお盆。どうせ電車も混んでるし高速も渋滞してるんでしょ?家でダラダラするに限るね・・・と思っていたものの、そんな腰の重い自分をあっさりと外へ連れ出す引力・サンフレッチェ。それがアウェー神戸と程よい距離感の場所であるもんだから行かないわけにはいかんよ。お盆のUターンラッシュにもめげずに神戸まで遠征してきました。
さて、今回は自分のサポーター論について少し・・・
サポーターってのは選手の気持ちを少しでも後押しすることを目的に、声を出し、手拍子、飛び跳ねなどをするんですね。この行為を90分間ずっと全力で出来れば問題ないんですが正直しんどいです。僕も歳をとりました。去年の12月、調子に乗って全力で声を出してたらノドを痛め、終いには風邪をひいて発熱というお粗末なことになってしまった苦い経験もあります。なのである程度‘手抜き’を入れるんですよ。じゃあどのタイミングで入れるか、というと・・・・・勝ってる時。得点が入って押せ押せになっている時、見ているサポも楽しいから自然と声が出る、なにより選手も余裕を持ってプレーしてるに違いない。こんな時が僕にとって『息抜きの時間』です。
逆に負けてる時、自陣に押し込まれてる時はサポも自然と空気が重くなって声が小さくなりがち、でも選手は後押しを必要としている。こんな時こそ『全開で声を出す時』だと思うんですよ。
ここで問題なのは、『息抜きの時間』と『全開で声を出す時』の配分が試合によって全然違うってこと。まぁ当たり前なんだけどね。だから押されっ放しの試合は疲れます。
・・・で今日の神戸戦がまさにこの状態だったんですね。相手の対策にハマってに広島はいい形をつくれず、我慢の連続。オマケに途中に雨が降るし、本当に今日は疲れました。ノドがカラカラです。
試合は引き分け。う~ん、どちらかと言えば「負けなくてよかった」内容だったかな。
車でのアウェー遠征も今回が2回目、車に着替え、布団、洗面具、ノートPCと旅に慣れてきて装備が充実してきました(笑
もっと近場のアウェーが増えればいいなあ。
PR
今日のサンフレッチェはアウェーで京都サンガ戦。
京都サンガは何にも悪くないんだけどこっちはやっぱり意識しちゃうんですよ、2年前の入れ替え戦を。やっぱり心のどこかでまだ引きずってるんですね。いい加減吹っ切れよって話ですが思い切って行ってきました京都へ。京都なんて小学校時代に家族旅行で行った以来。もちろん当時は鉄道で行ったからクルマで行くのは初めて。道は全てカーナビ頼み。しかし思いつきで行った割には道中も順調で会場である西京極競技場近くのコインパーキングには開門時刻くらいに到着。
最近のサンフレッチェのサッカー観戦は専らホーム・ビッグアーチだからこのアウェー感は久しぶり。J1の本格的なアウェーは東京での学生時代以来だから懐かしくもあるね。会場の全てが相手チーム一色。ちょっぴり肩身の狭い思いをしながら会場に入るのも悪くないね。
このままサンフレッチェも勝ってくれればいいツアーになったんだけどなぁ。結果は0-2で敗戦。今日は暑かった、選手も俺もお疲れさん。勝ってたら試合後は気分良く京都観光の流れになってたかもしれないけど敗戦の精神的疲労、ノープランで来たから京都のどこに行けばいいのかさっぱり分からなかったからそのまま帰ることに。
途中、ふらっと明石海峡付近に寄りました。明石海峡大橋の夜景を眺めている時点ですでに23時。帰り道、高速のSAで仮眠をとるつもりが朝まで寝てしまい福山にたどり着いたのは翌朝の7時過ぎ。ちょっと学生チックな小旅行をしてしまいました。
2009年シーズンのJリーグが開幕。
サンフレッチェはまたJ1での戦いであります。戻ってきたぜこの舞台、テレビの露出があがるぞう。
ビッグアーチでの観戦について、去年の上半期は福山からビッグアーチまでJR・シャトルバス合わせて片道3時間くらいかけて通った。これが結構しんどくてなかなか足も向かなかったものの、今はよりラクなクルマでのアクセスルートも確立。シーズンパスも買った。1年前よりはだいぶ行きやすい環境が整った。今シーズンは10回くらいは観戦したいなあ。
さてさて、今日の大宮戦。得点するもその度に追いつかれそして逆転されあえなく敗戦。
負けたこと自体は残念で悔しい限りだが・・・・・いいよ、いいよ~。これなんですよ、これがJ1なんだ!J2で席巻したパスサッカーもJ1ではなかなか通用しない。そう、厳しい世界。勝利の重みが違うんだよ。J2の時は勝って当たり前の雰囲気だったからね。応援する側は楽しいんだけど手ごたえがイマイチなんです(少なくとも僕は)。
2007シーズンは守備が崩壊したペトロヴィッチ監督の『人もボールも動くサッカー』。今年こそ通用してくれよ。
昨年のサンフレッチェJ2降格という悲劇、そしてロッソ熊本のJリーグ参入という歓喜。
この両極端な2つの出来事は今シーズン僕に特別な試合カードをもたらしました。
広島対熊本
ずっと応援し続けてきたチームと故郷のチームの対決。数年前、ロッソ熊本としてJリーグを目指し活動を始めたのを知った時からいつかは実現して欲しいと願っていた自分の中での‘夢の対決’は予想よりも随分と早く実現してしまいました。
ずっとサンフレッチェを応援してきたからやはり広島を応援してしまう。しかし生まれ育った故郷のプロサッカーチーム。JFLの苦しい時期もスタジアムに足を運んで観戦してきた。どっちのチームにも異なる愛着を持っているんですよ。ちょっと格好つけて言ってみれば‘自分自身の心の中でのダービーマッチ’なわけですよ。
そんな夢の対決、しかしサンフレッチェはJ1昇格を決めて来年はまた違うカテゴリーのチームになる、次また対戦するのはいつになるか分からない。ってことで普通の週末にも関わらず月曜日に休暇を入れて熊本まで観戦に行きましたとも。
ロアッソ熊本にとっては今日が今シーズンの最終戦。引退選手のセレモニーもあってスタジアムは大入り。JFL時代はスカスカで3000人入ればいい方だったKKウイングも今日は2万人を超える観客。それだけで嬉しかったなあ。熊本にもサッカー観戦を楽しむ人が増えてるんだなぁって。
試合の方は日本代表・佐藤寿人の2得点でサンフレッチェの勝利。2点目なんて凄かったよ。いいもん見せてもらいました。熊本にも元広島の選手がいます。正直、高橋泰のゴールも見たかったなあ。あと上村の引退にも立ち会えて非常に印象深いゲームになりました。わざわざ休みを取って帰省した甲斐がありましたよ。今度はJ1でこのカードをお願いしますよ!
およそ10ヶ月前の2007年12月8日。
広島と京都とのJリーグ入れ替え戦の第2戦が広島のホーム・ビッグアーチで行われました。
第1戦を1-2で落とし、負けが許されない現状に居ても立ってもいられなくなり新幹線で広島まで駆けつけたこの日。0対0のまま、たった1度だけ決めれば残留できたゴールをついに決めることができずタイムアップ。信じ続けた残留が反転、最悪の結末を目の当たりにし、ただただ呆然とB6エリアでたたずんでいたのを今でもハッキリと覚えてます。
J2降格を目の前で見るってのは想像以上にショッキングでしたよ。16時キックオフで試合終了が18時前。これから約4、5時間かけて熊本に帰らないといけないからさっさと帰らないといけないのに帰ろうって気にならないのね。「このままじゃ帰れないよ。」って気持ちかなぁ。結局サポーターの社長への抗議行動を見て試合終了から1時間くらいしてから帰路に。広島駅で意気揚々と土産物を買い求めてる京都サポーター、新幹線車内の電光掲示板で流れる「広島J2降格」のニュース・・・ツラかったわ。

そして2008年9月23日。
J1復帰を決めとりあえずは1年前の屈辱を晴らすことができたかな。今年から福山に住みだしたことでビッグアーチへ行きやすい環境になり応援に行く回数も増えたことで実感も前回のJ1昇格より強いです。勝ち点100を目指してこれからもどんどん強くなっておくれよサンフレッチェ、できる限り応援にかけつけるからよー。
広島と京都とのJリーグ入れ替え戦の第2戦が広島のホーム・ビッグアーチで行われました。
第1戦を1-2で落とし、負けが許されない現状に居ても立ってもいられなくなり新幹線で広島まで駆けつけたこの日。0対0のまま、たった1度だけ決めれば残留できたゴールをついに決めることができずタイムアップ。信じ続けた残留が反転、最悪の結末を目の当たりにし、ただただ呆然とB6エリアでたたずんでいたのを今でもハッキリと覚えてます。
J2降格を目の前で見るってのは想像以上にショッキングでしたよ。16時キックオフで試合終了が18時前。これから約4、5時間かけて熊本に帰らないといけないからさっさと帰らないといけないのに帰ろうって気にならないのね。「このままじゃ帰れないよ。」って気持ちかなぁ。結局サポーターの社長への抗議行動を見て試合終了から1時間くらいしてから帰路に。広島駅で意気揚々と土産物を買い求めてる京都サポーター、新幹線車内の電光掲示板で流れる「広島J2降格」のニュース・・・ツラかったわ。
そして2008年9月23日。
J1復帰を決めとりあえずは1年前の屈辱を晴らすことができたかな。今年から福山に住みだしたことでビッグアーチへ行きやすい環境になり応援に行く回数も増えたことで実感も前回のJ1昇格より強いです。勝ち点100を目指してこれからもどんどん強くなっておくれよサンフレッチェ、できる限り応援にかけつけるからよー。
週末のお休み。最近だいぶ生活が安定してきたのでちょっと遠出して広島ビッグアーチへサンフレッチェの応援に出かけました。ちょっと、と言ったものの福山から広島・横川まで鈍行で片道2時間・・・・・少々しんどかったな。でも途中のどかな瀬戸内海を眺めることができてよかったです。これがウワサに聞く‘しまなみ’ってやつですか?

さて試合の方は甲府の徹底した前線からのプレスにやられ良いとこなく敗戦。俺も生で柏・槙・森劇場を見たいぞ。
帰りは広島駅構内で広島風お好み焼きを食べて帰りました。今回はビッグアーチまでほぼ直行直帰だったけど時間があれば宮島も行ってみたいね。それにしても我が職場、広島に来てもなおサンフレッチェを熱心に応援している人に出会えませぬ!福山からビッグアーチまで一緒に応援に行くような友に早く巡り会いたいもんだ。

さて試合の方は甲府の徹底した前線からのプレスにやられ良いとこなく敗戦。俺も生で柏・槙・森劇場を見たいぞ。
帰りは広島駅構内で広島風お好み焼きを食べて帰りました。今回はビッグアーチまでほぼ直行直帰だったけど時間があれば宮島も行ってみたいね。それにしても我が職場、広島に来てもなおサンフレッチェを熱心に応援している人に出会えませぬ!福山からビッグアーチまで一緒に応援に行くような友に早く巡り会いたいもんだ。
待ちに待ったJリーグの再開、ワールドカップ開幕よりも嬉しかったりして。
さてさて、ワールドカップ中断前の広島は守備が崩壊。開幕戦での4失点を皮切りに失点するわするわ。これでも昨年までは堅守が売りだったのよ。ディフェンスラインのメンツは変わらないんだけどなあ、フォーメーションって大事だね。
この中断期間中、約2ヶ月だったがいろいろな事があった。
新しい監督がやってきた
駒野がワールドカップのピッチに立った
攻撃の要・森崎浩司が結婚した
守備の要・ジニーニョがチームを去った
現在は15位と低迷。残留争いの真っ只中。負けられない、負けられないからこそ応援し甲斐がある、勝利の喜びが大きくなる。新監督がチームを立て直してくれると信じよう。毎年、チームの調子が低下しがちな夏。去年はわざわざ柏まで応援に行ったけどドローだったしなあ。今年こそ頼むよ。
そして今日の名古屋戦。3-2で勝ったもののたとえ負けていたとしても一喜一憂する必要は無いと思う。新監督のシステムが浸透するのはこれからだ。
さあ、今月28日はとうとうFC東京戦で味の素スタジアムにやってくる。今シーズンはまだサッカー観戦できてないし、なんとか応援に駆けつけたいな~
さてさて、ワールドカップ中断前の広島は守備が崩壊。開幕戦での4失点を皮切りに失点するわするわ。これでも昨年までは堅守が売りだったのよ。ディフェンスラインのメンツは変わらないんだけどなあ、フォーメーションって大事だね。
この中断期間中、約2ヶ月だったがいろいろな事があった。
新しい監督がやってきた
駒野がワールドカップのピッチに立った
攻撃の要・森崎浩司が結婚した
守備の要・ジニーニョがチームを去った
現在は15位と低迷。残留争いの真っ只中。負けられない、負けられないからこそ応援し甲斐がある、勝利の喜びが大きくなる。新監督がチームを立て直してくれると信じよう。毎年、チームの調子が低下しがちな夏。去年はわざわざ柏まで応援に行ったけどドローだったしなあ。今年こそ頼むよ。
そして今日の名古屋戦。3-2で勝ったもののたとえ負けていたとしても一喜一憂する必要は無いと思う。新監督のシステムが浸透するのはこれからだ。
さあ、今月28日はとうとうFC東京戦で味の素スタジアムにやってくる。今シーズンはまだサッカー観戦できてないし、なんとか応援に駆けつけたいな~
研究室でのワールドカップtoto。ブラジル以外で優勝予想という難しい条件のなか、悩んだ挙句開催国・ドイツをチョイス。アルゼンチンを下すなど頑張ってベスト4まで勝ち上がってきたものの準決勝敗退。
対戦相手はイタリア。カテナチオの片鱗を見せていただきましたよ。敵に回して初めて分かるあの堅牢っぷり。準優勝に終ったアメリカ大会の雪辱なるか!?
以前からいろいろと批判されてきたクリンスマン監督もベスト4ならまずまずの結果かなと思います。今回はね、元有名選手だった監督がどこまで仕事をやってのけるのかと言う点も注目の一つですよね。
元ブラジル代表・ジーコ 日本代表監督
元オランダ代表・ファンバステン オランダ代表監督
元ドイツ代表・クリンスマン ドイツ代表監督
うん、みんなスーパースターだ。監督としての技量うんぬんは置いといて、選手として活躍した人がピッチサイドにまた戻ってくるってのは悪い話じゃないね。日本でも代表経験選手がJリーグレベルでは続々と監督まで上がってきているし、今後の楽しみの1つになりそうだ。
オシムに決まりつつある次期日本代表監督ですが、敢えて希望を言うと日本での監督経験がないブラジル黄金カルテット最後の1人・ソクラテスかな(笑)
対戦相手はイタリア。カテナチオの片鱗を見せていただきましたよ。敵に回して初めて分かるあの堅牢っぷり。準優勝に終ったアメリカ大会の雪辱なるか!?
以前からいろいろと批判されてきたクリンスマン監督もベスト4ならまずまずの結果かなと思います。今回はね、元有名選手だった監督がどこまで仕事をやってのけるのかと言う点も注目の一つですよね。
元ブラジル代表・ジーコ 日本代表監督
元オランダ代表・ファンバステン オランダ代表監督
元ドイツ代表・クリンスマン ドイツ代表監督
うん、みんなスーパースターだ。監督としての技量うんぬんは置いといて、選手として活躍した人がピッチサイドにまた戻ってくるってのは悪い話じゃないね。日本でも代表経験選手がJリーグレベルでは続々と監督まで上がってきているし、今後の楽しみの1つになりそうだ。
オシムに決まりつつある次期日本代表監督ですが、敢えて希望を言うと日本での監督経験がないブラジル黄金カルテット最後の1人・ソクラテスかな(笑)
【ブラジル戦のスタメン】
玉田 巻
小笠原 中村
稲本 中田(英)
三都主 坪井 中澤 加地
川口
朝4時からのキックオフだったため前半は寝てました。そして後半はチラ観でした。あのね、もう観てられないの。戦術とかそういうレベルじゃないですね。ブラジルにやられっ放し。前半よく1失点で切り抜けたなーと思いましたよ。ブラジルが強いのか日本が未熟なのかよく分からない試合でした。高原の怪我で交代カードを浪費していく日本に対してブラジルは明らかに経験を積ませる為の“思い出つくり交代”を連発。あれ、キーパーまで替えちゃったよ。うわ、これは結構恥ずかしいっ。
とにかく日本のワールドカップはこれにて終了。いや~、短かったね。初戦のオーストラリアに負けたから尚更終わるのが早く感じられたのかも。
2006ワールドカップはこれ50%くらいは終了したかな、自分の中で。もうすぐ再開するJリーグが早くも待ち遠しいね~。
そしてフットボールは続く… (by F.A. フットボール・アンチクライマックス)
玉田 巻
小笠原 中村
稲本 中田(英)
三都主 坪井 中澤 加地
川口
朝4時からのキックオフだったため前半は寝てました。そして後半はチラ観でした。あのね、もう観てられないの。戦術とかそういうレベルじゃないですね。ブラジルにやられっ放し。前半よく1失点で切り抜けたなーと思いましたよ。ブラジルが強いのか日本が未熟なのかよく分からない試合でした。高原の怪我で交代カードを浪費していく日本に対してブラジルは明らかに経験を積ませる為の“思い出つくり交代”を連発。あれ、キーパーまで替えちゃったよ。うわ、これは結構恥ずかしいっ。
とにかく日本のワールドカップはこれにて終了。いや~、短かったね。初戦のオーストラリアに負けたから尚更終わるのが早く感じられたのかも。
2006ワールドカップはこれ50%くらいは終了したかな、自分の中で。もうすぐ再開するJリーグが早くも待ち遠しいね~。
そしてフットボールは続く… (by F.A. フットボール・アンチクライマックス)
【クロアチア戦のスタメン】
高原 柳沢
中村 小笠原
中田(英) 福西
三都主 宮本 中澤 加地
川口
オーストラリア戦の3-5-2から4-4-2に切り替え。攻撃的だ~。クロアチアの攻撃についてはあまり激しく感じなかったですね。堅守が売りだと聞いていたから“らしさ”は出ていたのかな?スコア的には0-0の引き分けですが脳内では1-0で川口の勝ちだな(笑)。 も~、よく止めましたよあのPK。
この試合も研究室でワイワイ観戦しました。いや~、みんなで盛り上がって応援(ダメだし?)するのは楽しいもんですね。「三都主、当たれよ!」とかね。研究室では玉田投入で非難轟々でしたが私的にはアリかなと思いながら見てました。オーストラリアもそうだったけどクロアチアはノッポさんだらけでしょ。玉田がウイング的な位置まで開いて横方向にドリブル突破を試みるってのは悪くないと思います。稲本もいい感じに動いてたんじゃないでしょうか。
クロアチア戦は勝てなかった試合でもあるし負けなかった試合でもある。やっぱり最後は多少の運と決定力に帰着するのかなあ。身体的に恵まれていない日本人が世界を相手にこの問題を払拭するのはかなり困難だと思います。高校サッカーも個々よりも戦術重視の指導がなされているようだしね。Jリーグでも次世代を担う規格外のフォワードが見当たらないですね。救世主はいずこへ!?
さて、次はブラジル戦。勝つ以外に道はないわけです。個人的には同郷の巻が観たいです。もちろん駒野も。ジーコ監督!駒野は左もいけますよ。三都主の代わりにいかがですか?
高原 柳沢
中村 小笠原
中田(英) 福西
三都主 宮本 中澤 加地
川口
オーストラリア戦の3-5-2から4-4-2に切り替え。攻撃的だ~。クロアチアの攻撃についてはあまり激しく感じなかったですね。堅守が売りだと聞いていたから“らしさ”は出ていたのかな?スコア的には0-0の引き分けですが脳内では1-0で川口の勝ちだな(笑)。 も~、よく止めましたよあのPK。
この試合も研究室でワイワイ観戦しました。いや~、みんなで盛り上がって応援(ダメだし?)するのは楽しいもんですね。「三都主、当たれよ!」とかね。研究室では玉田投入で非難轟々でしたが私的にはアリかなと思いながら見てました。オーストラリアもそうだったけどクロアチアはノッポさんだらけでしょ。玉田がウイング的な位置まで開いて横方向にドリブル突破を試みるってのは悪くないと思います。稲本もいい感じに動いてたんじゃないでしょうか。
クロアチア戦は勝てなかった試合でもあるし負けなかった試合でもある。やっぱり最後は多少の運と決定力に帰着するのかなあ。身体的に恵まれていない日本人が世界を相手にこの問題を払拭するのはかなり困難だと思います。高校サッカーも個々よりも戦術重視の指導がなされているようだしね。Jリーグでも次世代を担う規格外のフォワードが見当たらないですね。救世主はいずこへ!?
さて、次はブラジル戦。勝つ以外に道はないわけです。個人的には同郷の巻が観たいです。もちろん駒野も。ジーコ監督!駒野は左もいけますよ。三都主の代わりにいかがですか?
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(01/31)
(01/09)
(12/20)
(12/19)
(12/13)
プロフィール
HN:
Matsumot
性別:
男性
職業:
公務員
自己紹介:
広島県福山市で市の奉仕者としてひっそりこっそり活動中。新天地の生活に悪戦苦闘中。
早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!
・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!
・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
最新トラックバック
ブログ内検索