日常をただひたすら綴っていく湯水のような随筆。 購読無料
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
研修で同じ受講者の方に教わったお店。油そばの美味しい店があるとの話を聞いて行ってきました。
武蔵境駅から歩いて約15分。亜細亜大学の近くにある珍々亭がそのお店。調べたら油そばの発祥と言われている店の1つだそうです。そもそも油そばって何?のレベルな僕ですが、一言で言えば汁なしのラーメンで濃い目のタレが底に沈んでて麺に絡めて食べるんだとか。
このお店は夕方16時までしか営業してないから平日は行けない上に日曜は定休日。なので土曜日の昼過ぎを狙いました。昼食時は行列ができる人気店で麺が切れ次第閉店するとのことで多少不安があったものの、15時過ぎの到着で何とかセーフ。油そばをいただいている途中で麺切れのためオーダーストップがかかってました。あと30分遅れて行ってたらアウトだったな、危ない危ない。

で実際に食べた感想は濃厚の一言につきる。旨いよこのラーメン、と言いたいところだけどもうラーメンとは別の食べ物のような感覚だねこりゃ。でも旨い。タレが濃い目で好みに応じてラー油とかかける食べ方だからコッテリめです。僕はとても好みです。
武蔵境駅から歩いて約15分。亜細亜大学の近くにある珍々亭がそのお店。調べたら油そばの発祥と言われている店の1つだそうです。そもそも油そばって何?のレベルな僕ですが、一言で言えば汁なしのラーメンで濃い目のタレが底に沈んでて麺に絡めて食べるんだとか。
このお店は夕方16時までしか営業してないから平日は行けない上に日曜は定休日。なので土曜日の昼過ぎを狙いました。昼食時は行列ができる人気店で麺が切れ次第閉店するとのことで多少不安があったものの、15時過ぎの到着で何とかセーフ。油そばをいただいている途中で麺切れのためオーダーストップがかかってました。あと30分遅れて行ってたらアウトだったな、危ない危ない。
で実際に食べた感想は濃厚の一言につきる。旨いよこのラーメン、と言いたいところだけどもうラーメンとは別の食べ物のような感覚だねこりゃ。でも旨い。タレが濃い目で好みに応じてラー油とかかける食べ方だからコッテリめです。僕はとても好みです。
PR
研修が始まって最初の週末。門限・22時30分までの時間を活用してちょっとお出かけしてきました。
中央線を高尾方面へ、向かった先は八王子。どこに行こうかと考えて最初に選んだ所は・・・

スタ丼・八王子店
やっぱりここは外せなかった。研修先の近く・国分寺にもスタ丼の店はあるんだけど敢えて八王子までやってきました。このコッテリ感はいいねぇ~。大学時代はよくセットメニューで食べてたけど今は単品でお腹一杯になりますよ。僕も歳を取りました。
さてさて、店内で飲食中。隣に若いカップルが入ってきて2人揃ってタバコを吸いだしました。カウンター式のテーブルで座席間の距離が狭いもんだからタバコの煙が漂ってきて多少嫌な感じになりました。が、思えばコレもスタ丼なんだよ。そう言えばこの店は客層がアレだったなあ特に夜は・・・ 何もかも懐かしく感慨深い。ちょっと涙が出てきそうだよ。
八王子駅前、京王八王子周辺は3年前と変わりないね。変わったと言えば京王八王子駅近くに建設中だった高層ビルが完成しているくらいかな。さすがに万豚記には寄れませんでした。

中央線を高尾方面へ、向かった先は八王子。どこに行こうかと考えて最初に選んだ所は・・・
スタ丼・八王子店
やっぱりここは外せなかった。研修先の近く・国分寺にもスタ丼の店はあるんだけど敢えて八王子までやってきました。このコッテリ感はいいねぇ~。大学時代はよくセットメニューで食べてたけど今は単品でお腹一杯になりますよ。僕も歳を取りました。
さてさて、店内で飲食中。隣に若いカップルが入ってきて2人揃ってタバコを吸いだしました。カウンター式のテーブルで座席間の距離が狭いもんだからタバコの煙が漂ってきて多少嫌な感じになりました。が、思えばコレもスタ丼なんだよ。そう言えばこの店は客層がアレだったなあ特に夜は・・・ 何もかも懐かしく感慨深い。ちょっと涙が出てきそうだよ。
八王子駅前、京王八王子周辺は3年前と変わりないね。変わったと言えば京王八王子駅近くに建設中だった高層ビルが完成しているくらいかな。さすがに万豚記には寄れませんでした。
天皇杯3回戦・サンフレッチェ広島vsサガン鳥栖の試合が広島市であったため観戦に出かけました。結果はあえなく逆転負け。う~ん、どこか緩みがあったのかなぁ。下のカテゴリーのチームだからどうしても気持ちが受身になってしまうよね。とにかく今日は完敗だったと思います。2年ぶりの元旦国立の願いはあっさりと途絶えてしまいました。
さて、試合後・・・
友人と分かち合うやるせなさ、物足りなさ・・・とにかく不完全燃焼。
「このままじゃ帰れないよ!」
ってことでちょっと冒険してみることに。

山賊
このお店、山口県の東部にあるんですが、「山賊焼き」、「山賊むすび」などでちょっと名の知れた有名店なんですね。僕も福山に来る前からこの店の存在は知っててお好み焼き・八昌と共に一度は行って見たいお店だったのです。
率直な感想を言います。
雰囲気でここまで押してくる店は初めてです。もちろん料理も美味しいです。山賊焼きは鶏肉もタレも旨いしおむすびだってボリュームがある。しかしそれだけじゃない。加えて店の雰囲気が食べ物と調和してるからサイコーなんです。客席は屋内外を好きに選べるんですが、今回は屋外で食べました。まるで戦国時代に野外で食事をしているような気分に浸れました。店自体は国道沿いの山奥で少し不便なところに立地してはいるもののだからこそ広くて落ち着いた店構えができてるんだろうなぁ。
とにかく今までの外食店とは一線を隔した目新しい新鮮さを覚えるお店です。

さて、試合後・・・
友人と分かち合うやるせなさ、物足りなさ・・・とにかく不完全燃焼。
「このままじゃ帰れないよ!」
ってことでちょっと冒険してみることに。
山賊
このお店、山口県の東部にあるんですが、「山賊焼き」、「山賊むすび」などでちょっと名の知れた有名店なんですね。僕も福山に来る前からこの店の存在は知っててお好み焼き・八昌と共に一度は行って見たいお店だったのです。
率直な感想を言います。
雰囲気でここまで押してくる店は初めてです。もちろん料理も美味しいです。山賊焼きは鶏肉もタレも旨いしおむすびだってボリュームがある。しかしそれだけじゃない。加えて店の雰囲気が食べ物と調和してるからサイコーなんです。客席は屋内外を好きに選べるんですが、今回は屋外で食べました。まるで戦国時代に野外で食事をしているような気分に浸れました。店自体は国道沿いの山奥で少し不便なところに立地してはいるもののだからこそ広くて落ち着いた店構えができてるんだろうなぁ。
とにかく今までの外食店とは一線を隔した目新しい新鮮さを覚えるお店です。
8月のお盆は暦通りに出勤、お盆休暇を取らなかった分シルバーウィークに休みをぶつけて夢の9連休にしちゃった。もう小学生の冬休み並みの長さですよ。いやあ、ここまで休んじゃうと仕事を忘れてしまいそうだね。来週の月曜は苦労しそうだ・・・。来週の俺頑張れ!
そんなこんなで実家の熊本に帰省。久しぶりに熊本ラーメンを食しました。今回は黒亭、県内外共に知名度がトップクラスの有名店です。
九州のとんこつラーメンは福岡から鹿児島までひとくくりにされがちですが地域によって特徴があります。
で、熊本ラーメンと言えばスープは背油など入ってなくて割とあっさりめ、麺は中太。そして最大のポイントは黒い揚げニンニク(写真・スープ表面に浮いてる黒い粒々)でこれが香ばしくて香り味共に効いててイイ。個人的にはスープがまろやかに仕上っているところが気に入ってます。
ちなみに黒亭が熊本ラーメンの原点の味だと僕は思ってます。とんこつラーメンだし毎日食べたくなるわけじゃない。でもたまに無性に食べたくなる味って感じかな。そして食べたら「あぁ・・・これだよこれ。こんなの待ってた。」的な思いをするんですね。
まずは黒亭を食べて他の店を巡ったらいいんじゃないかなぁ。熊本駅からそんなに遠くないので熊本へお越しの際には食べて欲しいラーメンの一つです。
昨日のお昼ご飯、同じ課の3人でラーメンを食べてきました。
行ったのは福山駅から程近い場所にあるラーメン屋さん・一丁。地元では美味しいと評判だそう、上司曰く「3ヶ月に一回食べたくなるコッテリラーメン」だそう。コッテリが売りってことか?

ラーメン ¥500
この店は尾道ラーメンの看板を掲げています。全国的にも有名な尾道ラーメン、その味の定義はさておきここのラーメンは背油も若干入っていてなるほど醤油ラーメンにしてはコッテリしてるなあと感じました。個人的には醤油の味の濃さの方が印象的でした。今回はラーメンとライスを注文したのですがスープとライスでも美味しく頂けます。
尾道ラーメンも美味しいね。
そんなこと考えてたら日野のあさひ軒も食べたくなってきたぞぅ
行ったのは福山駅から程近い場所にあるラーメン屋さん・一丁。地元では美味しいと評判だそう、上司曰く「3ヶ月に一回食べたくなるコッテリラーメン」だそう。コッテリが売りってことか?
ラーメン ¥500
この店は尾道ラーメンの看板を掲げています。全国的にも有名な尾道ラーメン、その味の定義はさておきここのラーメンは背油も若干入っていてなるほど醤油ラーメンにしてはコッテリしてるなあと感じました。個人的には醤油の味の濃さの方が印象的でした。今回はラーメンとライスを注文したのですがスープとライスでも美味しく頂けます。
尾道ラーメンも美味しいね。
そんなこと考えてたら日野のあさひ軒も食べたくなってきたぞぅ
暑い夏に食べたくなる物、それはカレー。

美味しいカレーが食べたい!
夏の定番、カレーフェアでお馴染みのロイヤルホストに行ってきた。行きつけの店・ガストとは一味も二味も違うぞ、学生の分際でブルジョワなお店に来ちまったよ。お冷がセルフじゃないファミレスは久しぶりだ。
『穴子カツと五穀ごはんのカレー膳・1350円』がオーダー候補に挙がったものの、やりすぎ感が充満したためここは控えめに『バタースパイスチキンカレー』をオーダー。バイクの運転手・H野氏は『マドラスシーフードカレー』をご注文。研究室ではたまに米を炊いてレトルトカレーを食べている2人ですが今夜は量より質を重視してます。
さて、味の方はと言うと・・・・・凄く凝った味付けをしているのは分かるのですが、上品な味に慣れてないから味覚がなかなか追いつかないですね。広島風お好み焼きの件と似た状況だったかも。もっと普通のカレーが食べたかった、というのが率直な感想です。カレー自体は美味しかったからここからは好みの問題か。それでも辛いカレーを食べた後の冷えたヨーグルトラッシーは最高だった。
機会があればカレー専門店も巡ってみたいな。都内に出かけた時のためにグルメ本などで調べておこう。カレーは好物の一つなのでぜひカレー食べ歩きを実行したいです。1時間くらい並ばないと食べられない、そんなカレーの名店ってあるのかな?
ところで以前、大学の裏手に美味しいカレー屋があったらしいのですが、おかわり自由なことをいいことにウチの学生が容赦なく押し寄せたため閉店したという噂を聞きました。学校の近くにカレー屋がないのは何とも寂しい話だ。学食のリニューアルカレーは飽きちゃったしな~。
美味しいカレーが食べたい!
夏の定番、カレーフェアでお馴染みのロイヤルホストに行ってきた。行きつけの店・ガストとは一味も二味も違うぞ、学生の分際でブルジョワなお店に来ちまったよ。お冷がセルフじゃないファミレスは久しぶりだ。
『穴子カツと五穀ごはんのカレー膳・1350円』がオーダー候補に挙がったものの、やりすぎ感が充満したためここは控えめに『バタースパイスチキンカレー』をオーダー。バイクの運転手・H野氏は『マドラスシーフードカレー』をご注文。研究室ではたまに米を炊いてレトルトカレーを食べている2人ですが今夜は量より質を重視してます。
さて、味の方はと言うと・・・・・凄く凝った味付けをしているのは分かるのですが、上品な味に慣れてないから味覚がなかなか追いつかないですね。広島風お好み焼きの件と似た状況だったかも。もっと普通のカレーが食べたかった、というのが率直な感想です。カレー自体は美味しかったからここからは好みの問題か。それでも辛いカレーを食べた後の冷えたヨーグルトラッシーは最高だった。
機会があればカレー専門店も巡ってみたいな。都内に出かけた時のためにグルメ本などで調べておこう。カレーは好物の一つなのでぜひカレー食べ歩きを実行したいです。1時間くらい並ばないと食べられない、そんなカレーの名店ってあるのかな?
ところで以前、大学の裏手に美味しいカレー屋があったらしいのですが、おかわり自由なことをいいことにウチの学生が容赦なく押し寄せたため閉店したという噂を聞きました。学校の近くにカレー屋がないのは何とも寂しい話だ。学食のリニューアルカレーは飽きちゃったしな~。
なぜか断食中だったあしゃの氏となぜか荻窪へラーメンを食べに行きました(笑) お互いにラーメン好き同士、オラなんだかワクワクしてきたぞ。

特製十八番
印象的だったのはスープの脂が多くてコッテリしてたこと。最初の1口、2口は非常にスープが熱く感じられました。真冬の寒い日に食べたらもっと美味しく味わえるんじゃないかなぁ、少なくとも今日みたいな雨降り湿気ジメジメな日に食べるよりもよっぽどいいだろう。なんだかんだ言って普通に美味しかったです。荻窪でもかなりの人気店らしいのですが納得の味です。ラーメンと言えば最近“ぼんくら”しか食べてなかったので新鮮でした。
東京のラーメンは醤油ラーメンって漠然としたイメージしか抱いてなかったのですが、地域によって多種多様で面白い。八王子だって“きざみタマネギ”を入れる独自性があるんですよね。九州トンコツ一本槍だった自分の見聞が随分と広がりましたよ。ラーメン食べ歩きツアーとかやってみてーなー。
特製十八番
印象的だったのはスープの脂が多くてコッテリしてたこと。最初の1口、2口は非常にスープが熱く感じられました。真冬の寒い日に食べたらもっと美味しく味わえるんじゃないかなぁ、少なくとも今日みたいな雨降り湿気ジメジメな日に食べるよりもよっぽどいいだろう。なんだかんだ言って普通に美味しかったです。荻窪でもかなりの人気店らしいのですが納得の味です。ラーメンと言えば最近“ぼんくら”しか食べてなかったので新鮮でした。
東京のラーメンは醤油ラーメンって漠然としたイメージしか抱いてなかったのですが、地域によって多種多様で面白い。八王子だって“きざみタマネギ”を入れる独自性があるんですよね。九州トンコツ一本槍だった自分の見聞が随分と広がりましたよ。ラーメン食べ歩きツアーとかやってみてーなー。
ここにきて真打登場。研究室でも押しに押しているのでウザがっている人がいること間違いなし!? そもそもこの店の存在を知ったのは大学入学手続き時に福利厚生委員会からもらった“新入生のしおり”からでした。なので大学入学前から行ってみたいな~と思っていたわけです。
僕自身としてはあの濃厚な旨み、食べ応えを非常に気に入ってます。とんこつラーメンも好きだからあの臭い(←ニオイを敢えてこの変換で)も気にならないです。
でも好みで気に入る人、気に入らない人が真っ二つに分かれますよね。「マズい」、「米多すぎ」、「クサい」とかね。
でもね、
それがB級グルメってもんじゃないの?
もちろんあのドンブリが一流レストランやら高級ホテルの朝食やらウカイリゾートやらで出てきたら僕でもブチ切れます。あれで何千円も取られようものなら2度と食べないでしょう。気どらない庶民の味ってところが店としても商品としても気に入ってるんですね(深夜は客層が若干悪くなりますが)。
すた丼食べた直後はもう電車に乗りません。人と会う前にも食べません。持ち帰り弁当を持って京王線にももう乗りません。なので温かい目で見守っていただけると幸いです。
誰に対して力説しているんだか・・・・・
ちなみに八王子店は最近味付けが濃くなっててちょっと塩っぱくなっている気がします。
スーパー・アルプスのお菓子コーナーにて目にとまったこのスナック。から揚げをあしらった外装が妙に美味しそうに見えたので買ってみた。
んで、中身は・・・
こんな感じ。
中身は外装の写真そのまま。食べてみたら普通のスナック菓子でした。想像していたよりも
つーか普通にビール飲みたくなってきたよ。あ~ノドが渇くわ~~~
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(01/31)
(01/09)
(12/20)
(12/19)
(12/13)
プロフィール
HN:
Matsumot
性別:
男性
職業:
公務員
自己紹介:
広島県福山市で市の奉仕者としてひっそりこっそり活動中。新天地の生活に悪戦苦闘中。
早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!
・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!
・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
最新トラックバック
ブログ内検索