忍者ブログ
日常をただひたすら綴っていく湯水のような随筆。 購読無料
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


しまなみ海道疾走中

ヴィッツがきて1年経過しました。納車されてから4日目にして縁石に乗り上げてガリッとやっちまったり、自宅の車庫入れでは不注意からネコが引っ掻いたような傷をバンパーに入れたりとご愛嬌程度のミスはありましたが、笑えないような事故を起こすこともなく無事1度目の節目を迎えることが出来ました。
とりあえずね、いち早くクルマ乗って福山の道を走れるようになることが至上命題だったわけよ。クルマに乗れなかったら仕事できないからね。クルマがきた当初はホント運転するのがイヤでしたよ。「あぁ~、運転しなきゃなぁ~・・・トホホ。」な気分でした。

そんなこんなで悪戦苦闘しつつも1年間。積算距離は1万2千キロを突破しています。なかなかいいペースじゃない?でもね、片道480kmの熊本まで5往復、同じく100kmの広島市内まで6,7往復ほど、四国も5回は行ったことを考えると間違いなく積算距離の内7,8割は高速道路で稼いでるんだよなぁ。下道ではあまり運転できてないにも関わらずちょっと気分的に「自分はもう中級者だ」って勘違いしてしまうことがある。もっと気を引き締めていかないとマズいなと思う今日この頃です。

さてさて、今週末はサンフレッチェの観戦へ行く途中で尾道にぶらり途中下車しました。仕事の先輩のオススメグルメスポットに行きたかったんだよね。以前のエントリーでも尾道については触れましたが、今回真昼の尾道を歩いてみて全国的にも尾道の知名度が高い理由が何となく分かってきました。一言で言うと「ツボを押さえてる」んだよね。古めかしい石畳の細い路地が幾重にも連なっててこじんまりとした落ち着いた雰囲気。その雰囲気にマッチしたレトロなお店。坂道を下って海沿いに下りると海産物を扱った店、中華そば・ラーメンのお店がズラリと並んでる。しかもこれが定番になってる。エリアとしては決して広くは無いと思うんだけど見所が濃縮されたようでいて素晴らしい。東京で例えるなら月島、築地、葛飾とかの下町をこじんまりとまとめた感じかな(?)。
それにしても昇福亭のはっさく大福は美味しかったなぁ・・・・・


尾道・昇福亭
PR
右も左も分からない福山の土地で新生活を始めてちょうど1年。
道も分からないから、外出するとしても自宅と近くのスーパーとの往復だけ、そんな状態から始まった生活。とにかく慣れない社会人生活、見知らぬ町に一杯一杯でした。

それでも日は沈み、また昇り・・・

職場の雰囲気に慣れ、仕事を少しずつ覚える。
1人暮らしを軌道にのせる、クルマの運転を始める。
ほとんど旅行者のような状態でスタートした生活も少しずつ様になってくるんですよね。家の中も少しずつではあるけど家具とか小物、雑貨、服が充実してくる。もう実物大シムシティだな。

仕事の方もこの1年いろんなことをやりました。
 初の主務を任された公園便所新築給排水工事
 海岸線に建つ公民館の下水道接続工事
 業者さんの温かさを知った老人施設の給湯ボイラー改修工事
 分離発注の難しさを学んだ放課後児童クラブ新築工事
 未熟さを思い知らされた公園整備工事
 年度末調整でラッシュだった公民館・冷暖房改修工事

まだまだ未熟です。業者さんには迷惑かけっ放しです(汗
おかげ様でいい経験を積ませてもらっております。
心の底から「お世話になっております。」ですよ。

1年である程度の‘地固め’はできたから、今年は何か新しいことをしたいね。
仕事のレベルアップを図るのはもちろんのこと・・・
ゴルフすっか?
釣り始めるか?
ロン毛にすっか?

う~ん、とりあえずどっか旅行に行きたいなぁ。
東京とか名古屋とか。
結局去年果たせなかったことで落ち着くねぇ。

福山市役所・本庁舎
ETCで高速料金が1000円になり日本中が高速道路祭りの今週末。
我慢はしました、してました。だけれどもやっぱり我慢できなかった~。今までずっと通行料の高さで足踏みしてたんですから・・・混んでいると分かっていてもやっぱり行っちゃうんだよなぁ。解禁の2日目に四国へと出かけました。思いつきだったもんだから出発は少し遅めで日曜日の昼前。行きは思ったほどの混雑は無し。
そうなんです、帰りよ帰り道。
日曜の夕方、一般的な撤収時間と重なったから道中物凄く混んでましたよ。瀬戸大橋、山陽道共にクルマで数珠繋つなぎで走行。みんな考えることは一緒だなあ。

テレビでも報道されている通り、今回の上限1000円の高速料金・・・会社別なんですね。だから広島から香川に行くとなると一般高速(NEXCO)と橋(本四高速)でそれぞれ1000円ずつで2000円かかるんですね。
ただ今まではまともに橋を渡るだけで4000円かかったんだからかなりおトク感があるんよ、これが。

1年前のクルマを購入した時、実はETCを初期装備として導入しなかったんですよ。しかし1ヵ月後、周りの人の勧めで‘後付け’でETCを付けたんですわ。あの時付けてて良かったなぁとしみじみ思います。1000円均一になる前から「休日昼間割引・50%引き」とか色々な割引があったからね。たまにでも高速に乗る人なら間違いなく原価償却できるからETCは絶対に‘買い’の分類に入ると思います。

これで今後混雑必至な高速道路。
ゴールデンウィークどうすっかなぁ・・・・・


きたのうどん・釜玉
「年末年始を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まっております」
by NHKニュース

社会人としてこの現象の1ピースになれることは非常に光栄であります。
・・・でも危ないよ!今回もクルマで帰省したんですけどね。ただでさえギュウギュウの本線にICではワーワーと合流してくるんだから。あれでよく事故が起こらないなと感心してしまいます。実際、山陽道の混雑ポイント・広島ICの合流でちょっとしたニアミスがあってヒヤっとしましたよ。合流で前に入ったクルマがハザードでお礼を言ってくる、それくらい際どいニアミスでした。

正月は熊本での勤務となった科技大・K島研同期のY島氏と久しぶりの再開。彼とは似たような仕事をしているもんだから話に華が咲きました。いやぁ、彼も貫禄が出てきましたね。去年もY浅研の同期であるM田君が熊本までやってきて馬刺しの店でメシ食ったっけ。旧友と久しぶりの再開を果たすチャンスなんですね。
ノスタルジックな気分に浸った正月でした。

熊本城
携帯を機種変更しました。

SH902iS→SH906i

SH902iSは2年前の夏から。そう、あれは大学院時代、例の中間発表事件から1週間後くらいに渋谷東口の某格安店で機種変更したもの。思えばこいつとは精神的に苦しい時間を一緒に過ごしてきましたなあ。
ただ、これまでの携帯は2世代続けて故障・リタイヤによる強制的な機種変更が続いたもののこのSH902iSは特に大きな故障が起こることもなく無事にもってくれました。使い心地もなかなか良かったです、アリガトな~。

そして新たな906へ。ようやくワンセグ、GPS機能を手に入れましたよ。GPSは結構重宝してます。特にナビ機能。クルマで使えばちょっとしたカーナビになるからね。まだまな不慣れな福山の町中をカーナビを積んでいない公用車で走るのに心強い相棒になっていますよ。

それにしても最近の携帯はパソコン化が顕著ですね。WMVも普通に取り込んで聴けるんですね。次、機種変更する時は携帯電話用ウイルス対策ソフトがコンビニで売っている、みたいな時代になってたりして・・・
福山だった。

長く、そして永い沈黙でした。直前のエントリーが2006年の夏ですかい、あと3ヶ月で2年ですな。

◇空白期間についての一考察◇
この間1つの出来事を起点にいろいろなことがあった。人生について考えたこともあったし、途方にくれたり、現実逃避してみたり、泣いてみたり、おぼろげな目標に向けて力なく走ってみたり・・・
大学受験浪人と同じで、遠回りした分いろいろなことを考え経験できたことについてはプラスになったと思う。だけど社会的には全くの無駄な時間を過ごしたことも事実だと思う。
M2の時、内定を貰った会社へ断りの話をつけに行ったときのこと。
「30歳までのあと数年、この時期は社会人として大事な期間だよ。この期間を無駄に過ごすと一生取り戻せないよ。」と激励されたっけ。あの時、お誘いを受けてたら今頃筑波で・・・とも考えたりしたなあ、何度も。

研究については、K村さんクラスの力(努力と熱意)があれば越せた山であったと思う。要は自分の力不足が原因。だけれども2006年の夏、最後に取り組んだプログラミングに対しての評価についてはやはり少なからず承服できない部分がある。他の研究室だったなら・・・、他の研究テーマだったなら・・・ と原因を転嫁してしまう自分にただただ後味の悪さとやりようのないもどかしさを感じた。
リタイヤするタイミングとしては今思えばあの時期でベストだったと思う。中間発表をさせてもらえなかったことがキッカケではあったけど、その後に先生と話をしたときの内容が個人的には致命傷だった思う。ヤル気を削がされるには十分なお言葉を頂いた訳ですよ。さじを投げたようなことも言われてね。
1年前、熊本に戻り社会的な焦りに背中を押され続け半信半疑のままなんとか今の環境を手に入れました。正直、これでいいのか?との思いもあります。不安だらけっす。でもそれはみんな同じだよな?ようやくみんなに少しだけ近づけたってことでそれは良しとしよう。

この2年弱の期間、心配かけたり気まずい思いをさせたりと本当に申し訳なかったと思います。苦しいときの友人の温かい励ましは有り難かったよ。
本当にゴメン、ありがとう。ボチボチ頑張っていきますよ!


◇ブログ再開について◇
福山で遅ればせながら社会人としての第一歩を踏み出してはや2週間。
低速データ通信ながらネット環境もようやく整った。公務員と言ってもそれなりに忙しいし自炊やら買い物やらやることはたくさんあるわけで、更新頻度は以前に比べ極端に落ち込むはず。けどできるとこまでやってみようと一念発起しました。いやね、空白期間の記述もそうだけど活字化しないと何となく落ち着かないのさ^^;


※ブログ再開をたまたま発見した旧読者の方へ
発見した旨の報告を必ず下さい。
「もう誰も見てないだろう」
を前提とした自慰行為的エントリーを展開予定です。
こっそり見られると正直恥ずかしいかもです(笑


中野・海洋研から新宿方面



マックスコーヒー


俺好みの甘いコーヒーがあるよ、との口コミにのり、さらには調子にも乗ってオークションで箱買いした缶コーヒー。あれから10ヶ月、ようやく1箱飲みきりましたよ。まぁ10ヶ月かけて少しずつ飲んだわけではなく飽きたから放置してただけで・・・半分近くは他人にお飲みいただいたわけで・・・
それにしても甘かった。練乳が入ってるんだって、そりゃ甘いわ。
この缶コーヒー、実はれっきとしたコカ・コーラのジョージアブランドの商品なんですよ。正確には利根コカ・コーラボトリング製、千葉、茨城、栃木いわゆるチバラギ限定だそうだ。
コーヒー自体を好んで飲むわけではない “上質を知らない男” な自分にとってコーヒーは甘みで味わってます。香りまではいい感じなんだけどね・・・いざブラックで飲むとその苦味で舌が満足してくれないわけですよ。砂糖、ミルクを投入せずにはいられない。
缶コーヒーをいろいろ飲んでるけど当然のことながら味の違いが全くわかりませぇん。スターバックスとかでコーヒーを味わう人なんてもはや雲上の人ですね。
大学の外を歩いていたら、道向かいにある中学校からピッ、ピッ、と調子よく笛の音が聞こえてきた。

うわぁ~水泳やってるよ~・・・

気付けばもう7月ですよ。俺なんか、初詣に行ったのがほんの数日前みたいな感じなのに(極端か?)。梅雨ももうすぐ明けるんだろうな。季節感のない生活を送っているとセミの鳴き声で妙に切なくならない?

そう言えばここ10年くらい泳いでない・・・
富士山が身近に感じられるようになったここ数年。レンタカーを借りて5合目まで夕日、朝日を見に行ったり去年は実際に登山もしました。
5合目、特に河口湖口については通年で観光地化しているそうですが、富士登山に限ったシーズンは7月1日の“お山開き”から8月26日“お山じまい”までの2ヶ月間だそうです。この時期以外は山小屋が営業していないから素人が山頂に行けるのは事実上この2ヶ月間だけ。なので約20万人もの人がこの時期に押し寄せるそうだ。
気持ちは分かりますよね。日本人としてはやっぱり1度は富士山に登ってみたいし、日本最高地点・3776mを踏みしめたい。
実は去年、4人パーティーで登山を試みたのですよ。しかーし、須走登山道と合流する本8合目であえなくリタイヤ。高山病にかかってしまいましたよ。いやぁ、勿体無いことをした。前日からの睡眠不足と登山の疲れも手伝って空気の薄い8合目山小屋で熟睡してしまったのが原因かなと思っております。運動不足も原因の1つだろうな。

時間とお金に余裕があれば今年も挑戦したいな~。今年も玉砕こそ剣ヶ峰まで制覇したいぞ!



富士山・富士宮口五合目
マックのバイトで同僚だった気さくで陽気でちょっぴり自己中な高校生。自宅が八王子なのでたまに会ってました。俺の家にも何回か来たかな。時は流れて今は大学受験生、初志貫徹すべく予備校通いの日々。ってことで最近は予備校の相談事でサイゼに呼び出されることがあります。彼は代ゼミに通っているので同じく代ゼミ出身の僕が相談に乗ったりしてるわけです。さすがにどの講師がいいか、とかは答えられないんですが・・・。
そんな彼からこんなメールが届いた。

「予備校で彼女つくっちゃったんですケドまずいですよね・・・」

うん、マズい・・・
まずそう思った。
しかし問題はそこじゃない気もする。友達を作るにせよ恋人を作るにせよ“プラスの関係”を構築できれば全く問題ないどころか歓迎すべきですらあると思う。ここでいう“プラスの関係”とは・・・
  • 勉強で分からないところを教え合う
  • 情報の共有
  • 尻を叩き合う
    などかな。

    一般的に恋愛ごとが勉学に悪影響を及ぼすって言われるのは“マイナスの関係”に陥った場合を指すと思う。ここでいう“マイナスの関係”とは・・・
  • 試験の出来が悪かったらお互いに傷を舐め合う
  • 講義に集中しない
  • 遊びに行く
    など。

    実際、恋愛を全否定する予備校講師はいなかったと思う。それよりも「いい友人と付き合え」と言われたことがあったかな。試験の点が悪くても傷を舐め合って低いレベルで安心しあうような友達とは付き合うわない方がいいと。
    「2人揃って仲良く落ちるつもり?」
    唐突に言われた恩師の言葉にドキっとしたことを鮮明に覚えてます。

    偉そうなこと書いたけど、俺なんか戦友のH野の足を思いっきり引っ張っているしな~。人にいい影響を与え続けるってのは難しいね。
    にしても浪人時代が懐かしい。あの頃はまだ夢も希望もあったなぁ~(涙
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    プロフィール
    HN:
    Matsumot
    性別:
    男性
    職業:
    公務員
    自己紹介:
    広島県福山市で市の奉仕者としてひっそりこっそり活動中。新天地の生活に悪戦苦闘中。
    早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!

    ・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
    最新トラックバック
    バーコード
    ブログ内検索
    忍者ブログ [PR]