忍者ブログ
日常をただひたすら綴っていく湯水のような随筆。 購読無料
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「年末年始を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まっております」
by NHKニュース

社会人としてこの現象の1ピースになれることは非常に光栄であります。
・・・でも危ないよ!今回もクルマで帰省したんですけどね。ただでさえギュウギュウの本線にICではワーワーと合流してくるんだから。あれでよく事故が起こらないなと感心してしまいます。実際、山陽道の混雑ポイント・広島ICの合流でちょっとしたニアミスがあってヒヤっとしましたよ。合流で前に入ったクルマがハザードでお礼を言ってくる、それくらい際どいニアミスでした。

正月は熊本での勤務となった科技大・K島研同期のY島氏と久しぶりの再開。彼とは似たような仕事をしているもんだから話に華が咲きました。いやぁ、彼も貫禄が出てきましたね。去年もY浅研の同期であるM田君が熊本までやってきて馬刺しの店でメシ食ったっけ。旧友と久しぶりの再開を果たすチャンスなんですね。
ノスタルジックな気分に浸った正月でした。

熊本城
PR
慌しくも充実した2008年もいよいよ仕事納め。
いやぁ、早かった。あっという間でした。

工事依頼引き受け⇒設計⇒発注⇒契約
 ⇒工事(会議)⇒完成⇒引渡し・支払い

・・・と公共工事の一連のプロセスを個人で最後まで担当できるのがこの仕事の大きな特徴であり魅力だと思う。1人で担当できるくらいこじんまりしてるんだけどね。でも正直言ってここまで面白い仕事とは思っても見なかった。「デスクワークばっかりのお役所仕事、事務処理」とばかり思っていたけどそうではなかったです。

2009年は幅広い知識を身に付けたいね。機械設備の専門用語とか建築用語とか。とりあえずは1人前にならなきゃ。
大学院でつまづいてから悶々とした日々を過ごしてきたからなあ・・・それに比べて今年は物凄く充実した1年だった。

今日のお昼ご飯
意外と寒かった。

熊本よりは寒いだろうとは思ってましたよ、中国地方は九州よりも北にあるんだから。
でも東京ほどの寒さはないだろうと。


広島西風新都IC付近

東京と大して変わらないじゃん・・・

12月からこんなに冷えるなんて東京以上かもしれないかも。
東京もこれくらい寒かったっけ?福山って臨海都市だから内陸部よりも暖かい(瀬戸内海沿岸=温暖)と勝手に思い込んでいましたが全くの見当違いだったです。

まぁでもこの寒さ、福山に住みなれた人も驚くほどの寒さらしく一過性のモノらしいです。こんな雪の中サッカー観戦に興じてたらやっぱりバチ(風邪)が当たりますわな。

山陰地方は結構雪が積もるらしく福山からもクルマで2,3時間程度の距離に幾つかのスキー場が存在するそうな。大山もその1つ。スキーをしたのは大学時代ガーラ湯沢3回のみ。こっちでも行きたいのう。

KKウイング


昨年のサンフレッチェJ2降格という悲劇、そしてロッソ熊本のJリーグ参入という歓喜。
この両極端な2つの出来事は今シーズン僕に特別な試合カードをもたらしました。

広島熊本

ずっと応援し続けてきたチームと故郷のチームの対決。数年前、ロッソ熊本としてJリーグを目指し活動を始めたのを知った時からいつかは実現して欲しいと願っていた自分の中での‘夢の対決’は予想よりも随分と早く実現してしまいました。
ずっとサンフレッチェを応援してきたからやはり広島を応援してしまう。しかし生まれ育った故郷のプロサッカーチーム。JFLの苦しい時期もスタジアムに足を運んで観戦してきた。どっちのチームにも異なる愛着を持っているんですよ。ちょっと格好つけて言ってみれば‘自分自身の心の中でのダービーマッチ’なわけですよ。

そんな夢の対決、しかしサンフレッチェはJ1昇格を決めて来年はまた違うカテゴリーのチームになる、次また対戦するのはいつになるか分からない。ってことで普通の週末にも関わらず月曜日に休暇を入れて熊本まで観戦に行きましたとも。
ロアッソ熊本にとっては今日が今シーズンの最終戦。引退選手のセレモニーもあってスタジアムは大入り。JFL時代はスカスカで3000人入ればいい方だったKKウイングも今日は2万人を超える観客。それだけで嬉しかったなあ。熊本にもサッカー観戦を楽しむ人が増えてるんだなぁって。

試合の方は日本代表・佐藤寿人の2得点でサンフレッチェの勝利。2点目なんて凄かったよ。いいもん見せてもらいました。熊本にも元広島の選手がいます。正直、高橋泰のゴールも見たかったなあ。あと上村の引退にも立ち会えて非常に印象深いゲームになりました。わざわざ休みを取って帰省した甲斐がありましたよ。今度はJ1でこのカードをお願いしますよ!
携帯を機種変更しました。

SH902iS→SH906i

SH902iSは2年前の夏から。そう、あれは大学院時代、例の中間発表事件から1週間後くらいに渋谷東口の某格安店で機種変更したもの。思えばこいつとは精神的に苦しい時間を一緒に過ごしてきましたなあ。
ただ、これまでの携帯は2世代続けて故障・リタイヤによる強制的な機種変更が続いたもののこのSH902iSは特に大きな故障が起こることもなく無事にもってくれました。使い心地もなかなか良かったです、アリガトな~。

そして新たな906へ。ようやくワンセグ、GPS機能を手に入れましたよ。GPSは結構重宝してます。特にナビ機能。クルマで使えばちょっとしたカーナビになるからね。まだまな不慣れな福山の町中をカーナビを積んでいない公用車で走るのに心強い相棒になっていますよ。

それにしても最近の携帯はパソコン化が顕著ですね。WMVも普通に取り込んで聴けるんですね。次、機種変更する時は携帯電話用ウイルス対策ソフトがコンビニで売っている、みたいな時代になってたりして・・・
親睦会旅行2日目は皆生温泉を出発して島根へ入りました。
今日のメインはゲゲゲの鬼太郎で全国区・水木しげるロード。水木しげる記念館を軸として通りにはゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪の可愛らしい石像がずらっと並んでいます。

水木しげるロード1

あとは鬼太郎にちなんだお土産屋さんが並ぶばかり。あのですね、コレだけなんですね。見所も限られているしパンチが弱い気もします。旅行前に色々な人に水木しげるロードの感想を聞きましたが大半の人が「大したことない」、「つまらない」などの感想を言ってました。気持ちは分かります。

ですがね・・・
僕は無性に気に入りました!

一言で言うと
異様なほど和む
んですよ。

ちっちゃな妖怪(多分予算の都合上なのでしょうが)が絶妙な雰囲気を醸し出してるわけですよ。のどかな通りに数メートルおきにたたずんでいる愛らしい妖怪たち。

水木しげるロード2

ぶら~っと歩くことが好きな自分にとってはたまらない配置です。通りに並ぶ商店もいい。店の人にとっては観光客目当てに金稼ぎしようとしてるだけなんでしょうが、これが徹底してるんです。通りが鬼太郎一色なんですよ。なんか静かな町全体が鬼太郎でまとまってて非常に心温まる思いでした。今回は1時間半の滞在でしたが絶対にまた来たいです。

ここまで気に入るのはきっと少数派なんだろうなぁ・・・
この週末、所属している課で親睦会旅行に出かけました。福山から山陽道で岡山へ、JCTで岡山道に入り北進、中国道を経て大山などに寄り道しながら鳥取県・米子の皆生温泉へ。土日を利用した1泊2日の旅であります。
とりあえず大山の雄大さに感動。スキーのゲレンデや登山などで全国的にも有名な大山、なるほど納得の大自然ですな。さて今回の旅行、1泊2日と言うこともあって割りと控えめな近場の旅。課内のほとんどの人にとっては「1度は行ったことがある」観光地を巡ったようです・・・がしかし、中国地方・広島にきて間もない自分にとっては全てが未開拓の地。いやぁ、多分僕が最も楽しめたんじゃないかな(笑 自然はいつも清清しい気持ちにしてくれるからいいよね。この大山、山の雄大さ、雰囲気が東北の蔵王に似てるような気がしました。間違いなくまた訪れたいスポット認定です。

大山
岡山県倉敷市の南端・児島にある山、鷲羽山。
瀬戸内海に面しているこの山は瀬戸大橋と島々を眺めることができる絶好のポイント。夜景が見たかったので夕方に出発。着いた頃には真っ暗、いわゆる多島美は見えなかったもののライトアップされた瀬戸大橋をボ~っと眺めてたそがれてきましたよ。
改めてじっくり見てみると瀬戸大橋は色々な種類の橋が組み合わさった橋なんだね。パッと見ただけで吊橋(レインボーブリッジ型)、斜張橋(横浜ベイブリッジ型)があるのがわかる。HPで調べたら他の型の橋もあるらしいです。島と海峡が入り乱れているだけに適材適所の配置が成されているに違いないんだろうぜ。う~ん、奥が深い。
橋の先には香川が見えますわ。こうやって見ると近いねぇ。
鷲羽山とは関係ないけど、道中、工業地帯を通りました。ここは三菱重工や三菱自動車で有名(?)な水島臨海工業地帯であります。工場は無機質な風貌だけど夜見ると無数の光がなんとも綺麗だったです。


鷲羽山より瀬戸大橋
世間に吹き荒れた讃岐うどんブームから数年後、どれだけ時代遅れと言われようとも我が讃岐うどんブーム、いやうどんムーブメントは今がピークに達しております。「うどん食いに行こうや。」の一言と共にいざ出発であります。
この日は福山を昼過ぎに出たこともあって、香川に着いた頃には有名どころのお店は軒並み店じまい。夕方でも開いている店を2店巡りました。
コレがウワサに聞く香川のうどん屋さん。最初に寄った店は製麺所が営んでいるお店で、麺を器に盛ってもらいお金を払ったら‘つゆ’、ねぎ等々はセルフというお店。これだけで雰囲気が味わえるというか本場だなって気がしてイイネ。300円程度で食べる質素な食事で店内も流れ作業・セルフサービスでどっちかと言うと殺伐としてる。その飾りっ気のなさが新鮮で、来た甲斐があったと感じさせると思うのよ。わざわざ来たんだからね、アウェー感が多少欲しいと思うのは俺だけだろうか・・・・・
もちろん味も方も美味しかったよ。やっぱりねコシが全然違う。2軒目もかき揚げで有名なお店で食べ応え十分でしたな。

馬渕製麺所・ぶっかけうどん


ついでに‘こんぴらさん’こと金刀比羅宮にも寄りました。ここってかなり山登りなんですな。少々キツかったです。登り始めが18時過ぎ。奥社まで行って例大祭の行列まで見学してたら帰路に着いたのは21時をまわってましたがな。エンタの神様BGMで瀬戸大橋渡りましたがな。次の日も休日でよかったのう。

金刀比羅宮・厳魂神社(奥社)


これからも時間に余裕があれば香川に遊びに行きたいなあと思える充実した日帰り旅でした。願わくば瀬戸中央道の通行料をもう少し値下げして欲しいなあ。
およそ10ヶ月前の2007年12月8日。
広島と京都とのJリーグ入れ替え戦の第2戦が広島のホーム・ビッグアーチで行われました。
第1戦を1-2で落とし、負けが許されない現状に居ても立ってもいられなくなり新幹線で広島まで駆けつけたこの日。0対0のまま、たった1度だけ決めれば残留できたゴールをついに決めることができずタイムアップ。信じ続けた残留が反転、最悪の結末を目の当たりにし、ただただ呆然とB6エリアでたたずんでいたのを今でもハッキリと覚えてます。
J2降格を目の前で見るってのは想像以上にショッキングでしたよ。16時キックオフで試合終了が18時前。これから約4、5時間かけて熊本に帰らないといけないからさっさと帰らないといけないのに帰ろうって気にならないのね。「このままじゃ帰れないよ。」って気持ちかなぁ。結局サポーターの社長への抗議行動を見て試合終了から1時間くらいしてから帰路に。広島駅で意気揚々と土産物を買い求めてる京都サポーター、新幹線車内の電光掲示板で流れる「広島J2降格」のニュース・・・ツラかったわ。


J1復帰


そして2008年9月23日。
J1復帰を決めとりあえずは1年前の屈辱を晴らすことができたかな。今年から福山に住みだしたことでビッグアーチへ行きやすい環境になり応援に行く回数も増えたことで実感も前回のJ1昇格より強いです。勝ち点100を目指してこれからもどんどん強くなっておくれよサンフレッチェ、できる限り応援にかけつけるからよー。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Matsumot
性別:
男性
職業:
公務員
自己紹介:
広島県福山市で市の奉仕者としてひっそりこっそり活動中。新天地の生活に悪戦苦闘中。
早起きしなきゃ!自炊しなきゃ!仕事さっさと覚えなきゃ!外回りもあるから地理に詳しくならなくちゃ!友達たくさん作らなきゃ!ヨメさん見つけなくちゃ!

・・・そろそろパソコン買い換えたいなぁ
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]